今年もコロナで出かけることがほとんどできず、、、
家にいたことが多かったと思います。
いつものように旅行にも行けず、
年末年始も・・・
いつもと違った、おせち料理で
少し贅沢に
少しは旅行気分でお正月を迎えられたら・・・
そんな方に、おすすめのお節料理をいくつかご紹介できたらと思います。
自宅では作れないような料理を味わおう!
有名店の味を家庭で味わおう!
ほとんどのお店では9月から予約が始まり、早期割引などがあるところも多いので、今のうちからチェックして、お得に購入しましょ~
おせちの豆知識
おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理です。「めでたさを重ねる」という意味で縁起をかつぎ、
重箱に詰めて出されます。地方や家庭ごとにお重の中身は様々です。
おせちに入っているものとその意味
・黒豆
邪気払いと黒く日焼けするほどマメ=勤勉に働けるように、という意味。
・数の子
卵の数が多いことより、子孫繁栄を願う縁起物。
・田作り(五万米(ごまめ))
片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願う。
・たたきごぼう
地中深くに根が入っていく様より、家の基礎が堅牢であることを願う。
・かまぼこ
紅白や松竹梅の柄などでめでたさを表している。鶴や松などの縁起物を飾り切りでかたどる場合もある。赤=魔除、白=清浄の意味を示すことも。
・伊達巻き
巻物に似た形より、知性の象徴。学問成就の願いが込められている。
・きんとん
漢字では「金団」。黄金色の見た目を金塊や小判などに見立て、金運上昇を願う。
・紅白なます
紅白のお祝いの水引をイメージし、一家の平安や平和を願う。
・鰤の照り焼き
体が大きく成長していくにつれて名称が変化する出世魚。立身出世を願う縁起物。
・えび
長いひげをはやし腰が曲がるまで長生きする様が長生きの象徴となり、長寿を願っている。また、「目が飛び出している」外見から「めでたし(目出たし)」と連想され、慶事には最適な食材。
・煮はまぐり
左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴する縁起物。
・昆布巻き
「二親(ニシン)」が「養老昆布(よろこぶ)」というところから、両親の「不老長寿」と、さらに「子生(こぶ)」と漢字を当てることで「子孫繁栄」を願った食品
・筑前煮
それぞれ名前の中に「ん」がつく食材が使用されており、「運」がつく縁起の良いものと考えられている。
また、穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」など、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味がある。
『匠本舗』<料亭おせち>
通販サイト「匠本舗」の料亭おせち料理です。
おせち販売実績\190万個以上!/顧客満足度94%以上!
【おせち通販人気No.1】(日本マーケティングリサーチ機構調べ)
